南硫黄島 貴重な固有種と生態系。原生自然環境保全地域。立ち入り禁止!断崖絶壁無人島!

 

南硫黄島。

 

イオウジマではなくてイオウトウ

 

ピラミッド状の急峻な地形、最大200メートルの断崖。

 

上陸が禁止された「立ち入り禁止」の「国境の島」の場所や地形、固有種や貴重な生態系と自然について。

 

 

 

 

 

 

南硫黄島 貴重な固有種と生態系。原生自然環境保全地域。立ち入り禁止!断崖絶壁無人島!

 

南硫黄島原生自然環境保全地域。上陸禁止!立ち入り禁止!断崖絶壁無人島!

 

南硫黄島。

小笠原諸島、東京都小笠原村に属する無人の火山島。

硫黄島の南約60km、グアムの北約1320kmに位置し、硫黄列島最南端にあります。

南硫黄島がもたらす排他的経済水域(EEZ)はアメリカのEEZと接してろい、国境の島です。

 

外観がピラミッド状で、最大200メートル近い断崖が島を囲い、最高標高916メートル、平均斜度45度、周囲7.5km、面積3.54平米。

 

南硫黄島原生自然環境保全地域と、原生自然環境保全地域の中では唯一全域が立ち入り規制されています。

そのため、基本的に上陸禁止、立ち入り禁止の島です。

 

 

GoogleMap↓ 拡大すると小笠原諸島、硫黄島、北硫黄島との位置関係も見られます。

 

 

 

原生自然環境保全地域?

因みに、原生自然環境保全地域は、建物の新築・改築、土地の造成・開墾、鉱物の採掘や土砂の採取、埋め立て・干拓・樹木等の伐採が禁止され、それらが許可制・届け出制の「自然環境保全地域」とは異なります。

原生自然環境保全地域の中でも特別保護の必要がある場合に、立ち入り制限を設ける事ができ、立ち入り制限地区は調査や救助等例外を除き「何人も立ち入ってはならない」地域となります。その立ち入り制限地域は、現在南硫黄島だけ。

原生自然環境保全地域に指定されているのは、南硫黄島以外には、屋久島、大井川源流部、十勝川源流部、遠音別岳。

 

 

 

 

 

因みに、鹿児島県に属し鬼界カルデラの北に位置する有人島「薩摩硫黄島」はこちら。ダイビングスポットです。

 

 

 

 

 

南硫黄島の自然。固有種、貴重な生態系。

 

南硫黄島は、過去に人間が定住した記録がなく、人的影響を受けていない島とされています。そのため未だネズミ類の侵入もなく、固有種も含め貴重な生態系が維持されています。

 

 

直近の調査は、2007年の調査と2017年の調査の様です。

 

2017年の調査では、日本で初めてアカアシカツオドリの集団繁殖を確認しています。

 

以前から南硫黄島ではアカアシカツオドリの生息は確認されていましたが、人間にはとても行くことができない、崖に生える樹の上にコロニーがあるため、繁殖の証拠を掴めずにいました。そこで最新技術のドローンを駆使してコロニーを上空から観察したところ、巣の中に卵や雛を確認することができました。(小笠原村観光局 2017年上陸調査より リンク後述)

 

 

また、絶滅したと考えられていたラン科の植物「シマクモキリソウ」が再発見されています。

山頂調査中に発見されたその植物は開花していなかったため、現地での正確な種同定はできませんでした。そこで株を持ち帰り、飼育を続けると見事に開花。それは紛れもなく「シマクモキリソウ」だったのです!(小笠原村観光局 2017年上陸調査より リンク後述)

 

その他、甲虫やコウモリなど、この島にしか生息していない固有種や貴重な生態系の見られる絶海の孤島となっています。

 

2007年、2017年の調査では、人間による影響や、検疫の観点から持ち込むものの制限、洗浄はもちろん、人間ですら上陸前の食事制限、上陸時の海中の経由など徹底されていたようです。

 

その辺については、いろいろサイトがあるようですので、そちらをご参照ください。

 

 

小笠原村 南硫黄島 https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/ioutou_south/
エコナビ コラム 南硫黄島2007年上陸調査 http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/live/418
日本自然保護協会 2017年調査上陸全日程 https://www.nacsj.or.jp/2017/07/5143/
小笠原村観光局 2017年上陸調査 https://www.visitogasawara.com/archive/archive-3504/

 

 

 

 

 

まとめ

  • 南硫黄島は小笠原諸島の最南端で「国境の島」
  • 南硫黄島原生自然環境保全地域に指定され立ち入り禁止
  • 人的影響を受けておらず、固有種、貴重な生態系、自然環境がある。

 

 

地理・地域の記事